備忘録とかアウトプット

日記とかアウトプットとかそんな感じ

新型(?)CBR250RRを見て250ccクラスについてちらっと考えてみた

東京モーターショーにてCBR250RR(?)が発表されるようです。

参考:

baikuto.doorblog.jp

 

さて、今人気の250クラスです。一昔前に比べるとラインナップがだいぶ豪華になりました。キモオタフルカウルが増えました。オタクはスポーツに乗りたがる傾向にあるのでしゃーなし。

一時期恐ろしく落ち込んでた250クラスはNinja250Rの登場を乾きに再ブームの兆しを見せています。ただ、250クラスはフルカウルじゃなくてもモタードやビグスクなど色いろあるんだけどね。そんな混沌とした250の市場です。

それにしても各社400ではなく、250にこだわるのはやはり金額も安く入門的な意味合いがあるからでしょうかね。

ここでHONDAに注目します。

早い段階から250の市場にフルカウルスポーツの導入を行い、250だけでなく様々なクラスで新型車両を投入しています。

2輪最大手であるHONDAはとりあえずの車両を投入した後にゆっくり市場を見まわして成熟する頃に再度新型を開発、投入する余裕があるのでしょう。

CBR250Rを投入したのは再度流行る前、そして4社出揃いどんなデザイン、スペックのものがウケるのか…研究し尽くしたことでしょう。最高に仕上げた250フルカウルマシンが出てくるのではないでしょうか。

ただし各社マイナーチャンジを結構繰り返しているのであっという間に最高のバイクはすぐに置き換えられてしまうのかもしれません。Ninjaなんか良い例でブームを作ったNinja250Rで得られたフィードバックを元にデザインや各所のブラッシュアップを行いNinja250にメジャーアップデートしています。

 

こうして4社が様々なバイクを出して競い合っている・・・こういった市場こそが正常な状態と言えるでしょう。3,4社の会社が同じ値段のプラン、同じ端末を売っている携帯業界とは大違いですね。(この場合異常なのは携帯業界なのでしょうw)

 

今後も各社切磋琢磨して良いバイクを作っていただければ市場やユーザーがきっと喜ぶのではないかと思います。

 

xperia z5発売。キャリア販売の差を考えてみた。


携帯各社からxperiaの新型が秋冬モデルとして販売されることが発表されました。
auでは来月末から販売開始されるようです。


今回発表されたxperia z5は3種類で大中小モデルで発表されました。

そのうちの中モデルのみをauは取り扱いますが、docomoは3モデルすべての取り扱いとなります。

docomoは毎シーズンxperia複数モデル扱う傾向にあります。audocomoの取り扱い機種の差は何なのかをちらっと考えてみます。

まずdocomoのホームページに掲載されている最新端末を確認しますと、xperiaだけでなく、GALAXYやAQUOS複数モデル掲載されています。片やauでは基本的に最新とするモデルを各メーカー1種ページの上部に載せています。パット見た感じauはメーカー数を重視、docomoは所謂高性能端メーカー数社を重視する傾向にあります。
auINFOBARや火狐端末を販売したりしてるので、様々な方向性の端末を用意することにより選ぶ楽しさを押し出しているのでしょうか。docomoは堅実なメーカーの中から数種類の端末を用意することでより安定した物を求める人たちへのニーズに応えているのかも知れません。いつぞやのツートップ戦略で対象とならなかったメーカーからそっぽ向かれたとは考えたくないですねぇ。

そんなわけでauは選ぶ楽しさを重視するから単一メーカーの物を数種類も扱わない、docomoは堅実なニーズに答えるために安定したメーカーの端末を複数モデル扱うと私の中で結論付けました。ソフトバンクiPhone売り続ければいいよ。



rubyでtwitterAPIを叩いてみる

参考にしてるURL貼ってきます

rubySSL証明書の更新

http://igarashikuniaki.net/diary/20130617.html

 

これら参考にちょくちょくいじってきます。

 rubyのGEMLIST

http://www.rubydoc.info/gems

CentOSにoracle導入

CentOS7でoracleインストールです。

インストーラーに従ってやりました。

最初文字化けしたので "LNAG=C" 実行で文字化け消えました。

インストール再開。

どうもインストールする手順間違えたみたいで失敗。

以下のURL参考にまた今度やり直します。

http://www.server-world.info/query?os=CentOS_6&p=oracle11g&f=2

 

 

android上でLinuxを動かす

SHT21(root取得済み)が腐ってたのでやってみました。

 

初めはこちら"http://blog.space-i.com/2012/11/androidlinux.html"で紹介されてる手順でFedoraのARM版を導入しようと思いましたが、ファイルシステム作成の時点でエラーが出て解決できずに諦めました。

 

次の手段として"Complete Linux Installer"を導入。仮想環境上でLinux環境を動かすことの出来るといったandroidアプリ。

このアプリでできることは特定のディストリビューションをダウンロード、ダウンロードしたディストリビューションを起動するための手順、ディストリビューションの最終的な起動。

流れはディストリDL→圧縮されたディストリ解凍→解凍された2つのファイルを/sdcard直下のフォルダへ配置(今回はFedoraなので /sdcard/Fedora)→配置した2つのファイル名をFedora.img Fedora.MD5に変更、アプリの画面から起動を選択。

といった感じです。起動後はVNCのアプリを使ってアクセスする形になります。

初回起動時に画面解像度、起動時にVNCserverの立ち上げ行うかどうかを聞かれます。ここで答えたものがデフォルト設定になりました。

 

ただ何が悪いのかわからず起動はしたもののVNCでの画面確認が取れなかったのでまた後日再チャレンジとなります。

 

頭悪すぎて嫌になってきた…がんばろ

IPアドレス固定

新年明けました。

今年も頑張ります。

oracleマスター取得のために勉強します。

 

とりあえずcentOS(ver7)の環境整備します。

で、数日間苦労した挙句ようやくIPアドレスの固定化出来ました…

 

一から設定は書けないのでPCをルーターに無線で接続、自動設定をした後に以下のファイルの編集を行いました。

/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-XXXX (XXXXは無線で接続を行う際のSSIDでした。環境によっては異なるかもしれません)

 

◆変更内容◆

BOOTPROTO=dhcp

→BOOTPROTO=none

◆追記◆

IPADDR=192.168.0.9
NETMASK=255.255.255.0
GATEWAY=192.168.0.1
DNS1=192.168.0.1

 

編集後以下のコマンドを実行

systemctl restart NetworkManager
systemctl restart network

これで終了。IPアドレスの固定化出来ました。

 

おまけ

自機のhost名編集は以下のファイルを編集

/etc/hostname

こちらに記述すればOK。

CentOS6までとはファイルが違うらしいので注意が必要

 

 

結局前の記事の後、ドットインストールの続き見てません…

これから頑張ります。

 

今回は以下の記事を参考にさせていただきました。

ありがとうございます。

CentOS 7 の Hostname を変更する - Qiita

CentOS 7でのネットワーク設定 | 俺的備忘録 〜なんかいろいろ〜

 

 

androidアプリ開発のための準備

昨日はandroid studioを導入したので、今日から勉強始めます。

…っても手元に開発用の書籍も参考になるサイトも特になし・・・

 

そんなわけでドットインストールで動画を見つつ手を動かすことに。

 

とりあえず今日は1~8まで見ることが出来ました。

明日も続けてやってきます。